復興のプロセスには、たくさんの話し合いが必要です。ホワイトボード・ミーティング®︎は意見を可視化することで、話し合いを効率的、効果的に進めるファシリテーション技法です。この講座では、ファシリテーター(進行役)とサイドワーカー(参加者)の技術を体系的に学びます。
>>>チラシはコチラ
日時 | 2025年 ① 9月20日(土)10時~17時 ②10月18日(土)10時~17時 ③11月 8日(土)10時~13時 全3回修了者に、修了証を発行します。 検定試験の受験に必要な修了証の発行は、全3回の受講が必要です。 <修了証発行基準> 各回、研修時間の6分の5以上の受講を講師が承認すること。 ①②→5時間以上の受講 遅刻・早退・中抜け許容範囲 60分 ③ →2時間30分以上の受講 遅刻・早退・中抜け許容範囲 30分 やむを得ない事情で受講時間の不足が起こる場合は、個人レッスンで補講できます。 ・欠席の補講(180分:追加費用6,600円/1回) ・受講時間不足の補講(90分:追加費用3,300円/1回) |
---|---|
講師 |
横山弘美(ホワイトボード・ミーティング®認定講師) |
費用 | 無料 |
対象 | どなたでもご参加ください |
内容 |
ホワイトボード・ミーティング®は、参加者に良好なコミュニケーションを育み、効率的、効果的な会議を進めるための6つの基本会議フレームで構成されます。本セミナーでは、ホワイトボード・ミーティング®の基本的な考え方と3つのベーシックフレームの進め方を学び、練習します。 まずは、小さな会議や打ち合わせが充実するファシリテーターとサイドワーカーの技術習得をめざします。「最初の第1歩」を練習しましょう。 【1日目】基礎編 基本的な考え方 3つの会議フレームの進め方 書き方・聞き方 合意形成の基礎 【2日目】実践編 ファシリテーションの6つの技術 ペア・ミーティングの進め方 アイデアを企画にする プロジェクトスタート会議 【3日目】ブラッシュアップ編 徹底的に練習しよう 検定試験対策 スキルチェック <検定試験> ・対面コース(全3回)の受講者は、第3回の13時30分ー16時30分に検定試験を受験できます。 ・検定試験の日程はコチラをご確認ください。 ・受験されない方もベーシック講座をご受講いただけます。 |
場所 | 金沢大学能登学舎2階講義室 (石川県珠洲市三崎町小泊33−7) |
テキスト | ホワイトボード・ミーティング®検定試験公式テキストが必要です (主催者より無料で配布します)。 |
主催 | 株式会社ひとまち JICA北陸 |