1 ファシリテーション

2 効果的な会議の進め方

3 ホワイトボードミーティング

会議室のホワイトボードを活用して進める話しあいの技術です。進行役をファシリテーター、参加者をサイドワーカーと呼びます。ファシリテーターが参加者の意見をホワイトボードに書くので、何を話しあっているのかが明確で、効率的、効果的に会議を進められます。ちょんせいこ(株式会社ひとまち)が2003年に開発し、ビジネス、教育、行政、医療、福祉、子育て、スポーツ、市民活動、NPOなどで幅広い領域で、大人から子どもまで年代を超えて取り組まれています。詳細は以下のページをご覧ください。 https://wbmf.info/whatwbm/
ホワイトボード・ミーティング®の進行方法を「ファシリテーション」と言います。ファシリテーションは技術なので、練習を繰り返せば上手になります。効果的な練習の第1歩は、まず学ぶことです。 当社ではセミナーの開催や講師依頼を承っておりますので、お気軽にご参加、ご相談ください。 セミナー情報  https://wbmf.info/seminar/ 講師依頼  https://wbmf.info/lecturerequest/ その後、書籍やテキストを参考に練習を進めるのが効果的です。「失敗しても笑って許してくれる仲間」2〜3人で集まって、まずは3回練習をします。効果的に進めばコミュニケーションの深まりや思考の整理、簡単なテーマで効率的な合意形成を体験できます。3回が終わったら「練習を継続するか」を話しあいます。 継続する場合は5回継続し、そのうち1回は、認定講師による研修を企画するのがお勧めです。お気軽にご相談ください。継続しない場合は、笑顔で練習を終了します。その後、個人で練習を続けるのも良し、新しい仲間を見つけて「新たな3回」の練習にチャレンジするのもOKです。ひとりで自主練習を続ける時は、スケッチブックと黒、赤、青のボールペンで聞きながら書く練習を続けます。練習はいつでも、どこでも、誰とでも可能です。 当社では、セミナーを受講された方を対象にオンラインレッスンも承っております。自分の強みや課題が明確になり、効率的に技術UPできると好評です。 オンラインレッスン   https://wbmf.info/seminar/online-lesson/ <参考文献>
<書き慣れることからスタート> まずは、書き慣れることです。100円ショップでミニホワイトボードやホワイトボードシートを購入して、とにかく書いてみましょう。例えば、自分の好きな「スローテンポの歌」を歌いながら書くのは、シンプルに聞きながら書く練習になります。初期は書く分量を増やして書き慣れましょう。 少し経験を積んできたら「漢字は大きく書く。平仮名は小さく書く」などのコツを学んで練習します。ホワイトボード・ミーティング®では、会議フレーム①「定例進捗会議」で基礎の繰り返し練習をします。4分間の発散では、4つの塊にわけて書きます。慣れてきたら構造化しながら書く練習をします。話し手が思いつくままに話したことも、ファシリテーターの手によってホワイトボードに構造化されて書かれるので、対話と思考錯誤が促進されます。 <マーカーの持ちかた> %e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9%e3%80%9c%e5%ae%99%e3%81%ab%e6%b5%ae%e3%81%8b%e3%81%99%e7%b7%a8 マーカーの持ちかたは大きくわけて3パターンあります。「手をべったりとホワイトボードにつけて書く」「小指でバランスをとりながら書く」「ホワイトボードから手を浮かして書く」です。手をべったりとホワイトボードにつけて書くと余計な力が入り、スピーディーに書けません。お勧めは、小指でバランスをとりながら書くからスタートして、慣れてきたら手をホワイトボードから浮かして書くことにチャレンジする方法です。左利きの方は、手をべったりホワイトボードにつけていると、書き進めるうちに自分の手で書いた文字を消してしまいます。なので、最初から手を浮かして書く練習をオススメします。

4 検定試験

5 認定講師制度

必要ありません。ホワイトボード・ミーティング®を学んだ方が、ご自身の職場やボランティア活動などでホワイトボード・ミーティング®を活用するのはフリーです。みなさんの現場で効率的、効果的な会議を進める方法の1つとして、ぜひ、ホワイトボード・ミーティング®をご活用ください。
小・中・高校の教職員が授業や学級活動で児童・生徒にホワイトボード・ミーティング®を教える場合、認定講師資格は必要ありません。また、自校の校内研修において教える場合も同様です。市販されている教育書などを参考に、児童・生徒や同僚のみなさんとホワイトボード・ミーティング®に取り組んでください。 教職員以外の方が、学校でホワイトボード・ミーティング®を教える場合は、認定講師資格が必要です。また、学校教職員の方も、授業や校内研修以外の場面でホワイトボード・ミーティング®教える時には、認定講師資格が必要です。詳しくはお問合せください。 info@wbmf.info   TEL 06-6314-6779
必要です。大学の授業等において、ホワイトボード・ミーティング®を教える場合は認定講師資格が必要となります。詳しくはお問合せください。 info@wbmf.info TEL 06-6314-6779
認定講師は、ホワイトボード・ミーティング®︎を教えたり、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用して収入を得る活動が可能です。ホワイトボード・ミーティング®の認定講師には、3つの種別があります。資格要件は以下の通りです。
1_3つの種別
①ベーシック講師 入門編を教えることができます(3つの会議フレームとバリエーション) ②アドバンス講師 実践編を教えることができます(5つの会議フレームとバリエーション) ③マスター編   応用編を教えることができます(6つの会議フレームとバリエーション) 1 認定講師の活動は、ベーシック講師からスタートとなります。 2 認定講師養成講座は、ベーシック講師になる際に受講いただきます。 3 ベーシック認定講師として活動後、検定試験の合格をするとアドバンス、マスター講師となります。
2_認定講師になるためには
①ベーシック(3級)検定試験を概ねA評価で合格 ②2Daysセミナー(大阪・東京等)を受講  ※認定講師契約後の受講可 ③認定講師養成講座(大阪2日)を受講 ④「ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師規約」を確認
3_個人で活動される方
当社への登録、契約をいたします。
4_法人で活動される方
個人での登録、契約に加えて、当社と所属法人との業務提携契約をいたします。 詳細は「認定講師」のページでご確認ください。