ホワイトボードを活用して進める会議の方法です。進行役をファシリテーター、参加者をサイドワーカ ーと呼びます。ファシリテーターが参加者の意見をホワイトボードに書くので、何を話しあっているのか が明確になり、効率的、効果的に会議が進みます。2003 年にちょんせいこ(株式会社ひとまち)が開発し 幅広い分野で取り組まれています。2020 年4月以降は、デジタル販版もスタートしています。
特徴1
意見を可視化しながら進めます

意見を書くことで「承認しあう関係」を育みます
特徴2
ファシリテーターとサイドワーカー

参加者はサイドワーカーと呼びます
特徴3
質問の技で深い情報共有を進めます

特徴4
マーカーの色を分けて、話し合いのプロセスを作ります
発散(黒):意見をドンドン出し、オープン・クエスチョンで深めます
収束(赤):軸を決めて、出た意見を方向づけます(意見の構造化)
活用(青):具体的な行動や活動計画を決めます
特徴5
6つの会議フレームを組み合わせて進めます
定例進捗会議(フレーム1)1週間に1回、30分の会議フレーム、メンバーの情報を共有します。質問やアドバイスの時間を設けて、メンバーのコミュニケーションが向上します。続けていると大きなリスクを伴うトラブルが減ります。組織運営の基礎体力をつける話し合いの進め方です。 |
役割分担会議(フレーム2)プロジェクト全体の見通しを共有し、スムーズな役割分担でメンバーが共にゴールへ進むための会議フレームです。経験値や暗黙値を標準化してマニュアルにすることで、技術や知識の継承を促進します。行事やイベント開催にも役立つ話し合いの進め方です。 |
企画会議(フレーム3)意見やアイデアを出し合って企画を作る会議フレームです。何気ないアイディアもみんなで発散してみることで、貴重な意見に変身します。企画の大小を問わず、様々な企画をみんなで作り上げるための話し合いの進め方です。 |
情報共有会議(フレーム4)メンバー1人ひとりが持つ情報を棚卸しすることで、全体状況や進捗具合を確認する会議フレームです。全体状況が不明な時や方針変更の際に、みんなで情報を出し合ってリソースを一元化することで、強みや課題を明確にすることで、次の一歩を考えることができる話し合いの進め方です。 |
課題解決会議(フレーム5)悩みやトラブル、困ったことが起こった時に問題の改善、解決を考えるための会議フレームです。大きなリスクを伴う事例が起こった時も、みんなで意見を出し合いながら問題点を分析し、最善、最良の解決策を考えるときに有効な話し合いの進め方です。 |
ホワイトボードケース会議(フレーム6)家族や知人、お客様など、様々な人間関係に起こるトラブルを改善、解決するための会議フレームです。困った問題を抱える人の「困り感」への理解を深め、見立てを一致して役割分担しながら、適切な支援、指導、育成方針を立てる時に有効な話し合いの進め方です。 |
※参考資料 やってみよう!まずは会議の25のチェックシート「元気になる会議」P29より