MENU
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
ホーム
記事
お知らせ
お知らせ
– tax –
【報告】まちづくりネット東近江様にて講座を開催
まちづくりネット東近江様にて、西川実佐子講師によるホワイトボード・ミーティング®の講座が開催されました。その様子をブログで紹介いただきました。良かったらアクセスしてください。(西川実佐子・ホワイトボード・ミーティング®認定講師)
2016年08月08日
【記事】対話の力で まちづくりの可能性を広げる
まちづくりには「対話」が欠かせない。地域のこれから、そして今困っていることを出し合い、方向性を共有しながら、住民と行政が一緒に歩んでいく。大きなプロジェクトでは幾度も山に当たる。会議の雰囲気が険悪になり、メンバーが自信をなくすこともある。でも大丈夫。(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)
2016年08月01日
【報告】ホームページをリニューアルしました
弊社のホームページをリニューアルしました。 どうぞご利用ください。
2016年08月01日
【記事】医療者と患者が協働するチーム医療を実現する
「看護師の仕事は、そもそもコミュニケーターであり、ファシリテーターです」。そう語る浦山絵里さんは、全国の病院や医療教育の場でナースファシリテーターと名乗り、ファシリテーションの普及に取り組んできた第1人者だ。(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)
2016年08月01日
【記事】高齢者の暮らしを支える 技術を磨く
ホワイトボード・ミーティング®が広がれば、自分が高齢者になった時に安心だ。「わたしの強みや人生に寄り添ってくれる支援者が増える。みんなが幸せに暮らせる」。だから、いろんな人の知恵や工夫、専門性を活かすツールとして広げたい。(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)
2016年08月01日
【紹介】月刊「コミュニティケア」8月号に掲載
「コミュニティケア2016年8月号」(発行 日本看護協会出版会) 特集「連携を深める第一歩。ワークショップを開催しよう」に弊社の奥西春美の執筆記事が掲載されました。テーマは問題解決。タイトルは「『ホワイトボード・ミーティング』で在宅ケアの問題...
2016年08月01日
【報告】対話型絵本の読み聞かせの研修を担当しました
講座前の風景です 改めて、絵本の力と可能性を感じる学びの場となりました。2016年7月22日、三重県の四日市市にて学校の先生方を対象とした「絵本の対話型読み聞かせ研修」を担当いたしました。(講師 野坂匡樹/ 主催 三泗図書館教育研究協議会・...
2016年08月01日
【報告】信頼ベースの学級ファシリテーション講座開催
2016年7月30日、31日にかけて、信頼ベースの学級ファシリテーション講座を開催いたしました。ご参加の皆様、ありがとうございました。(講師ちょんせいこ)甲斐崎博史先生をゲストにお招きして、ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニ...
2016年08月01日
【紹介】月刊「教職研修」8月号に掲載いただきました
特集「チームづくりにも、アクティブラーニングにも!校内研修で『ファシリテーション力』を育てよう」に代表のちょんせいこの原稿が掲載されました。タイトルは「学校でこんな時に使える。実践。ファシリテーション技術」です。ファシリテーター6つの技...
2016年08月01日
【記事】みんなでワイワイ話し合う会議に変わってきた
新採用の先生からは「ホワイトボードに意見を書かれると緊張する」と言われます。まだ慣れていないから。でも、会議の様子を見ていると誰かひとりが話し続けるのではなく、みんなでワイワイ話しあう会議に変わってきた。 (ベーシック検定試験合格者の声)
2016年07月28日
1
...
27
28
29
30
閉じる