お知らせ– tax –
-
【記事】子ども達と支援担任、学級担任をつなぐ ホワイトボード・ミーティング®(第61回)堀川礼子さん
大阪府茨木市で、小中学校の介助員となり23年目です。小学校で18年、中学校で5年目になりました。多忙な学校現場で、子ども達の情報共有について考える中、ホワイトボード・ミーティング®に出合いました。すぐに「これだ!」と思いました。子どもの近くに... -
【記事】「小さな話し合いの積み重ねが、大きな改善につながる」 ~精神科デイケア×ホワイトボードミーティング®(第60回)馬場麻里子さん
コロナウイルスの影響で利用者が減ったデイケアセンターの事業改善プロジェクトに取り組みました。感染が心配でメンバーさんが集まるのは不安だけど、ワイワイ楽しむプログラムも本当は再開したい。消毒などの業務負担が増えて話し合う時間もないけれど、... -
【記事】様々な「違い」を乗り越え、つないでいくスキル(第59回)細尾学さん
私は聴覚支援学校の教員です。自分自身ろう者であり、授業も手話で行っています。実は、学校の子どもたちはそれほど手話が上手ではありません。ほとんどの聴覚支援学校では、聴覚口話法を基本にしているため、手話はあくまで「手段」という位置付けになり... -
【記事】中学校のICT活用が、ここまで進化できた理由(第58回)濱田雅子さん
2020年3月、全国の学校が突然休校になり、私たちは途方に暮れました。「高校入試の面接練習は?」「残りの教科書をどう進める?」「生徒たちは元気なのか?」。心配と不安の中、家庭訪問を行い、課題プリントをたくさん印刷して郵送することが、そのときの... -
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎と職務基準人事制度のコラボレーション(第57回)上田佳江さん
私は中小企業で、人事制度を見直す仕事をしています。人事制度は大きく「人事評価」「給与」「教育訓練」の3つの柱から成りますが、この全てにおいてベースとなる“職務”を基準とした制度構築に取り組んでいます。職務基準の人事制度構築は、ホワイトボー... -
【記事】自己選択・自己決定の感覚を磨くキャリア教育(第56回)藤原千晶さん
私は、企業の人材育成や魅力ある職場づくりのコンサルタントとして活動する傍ら、短期大学のキャリア授業で「アサーティブ×ホワイトボード・ミーティング®」を教えています。キャリア教育では、自己選択・自己決定をしながら自分らしく生きることを重要視... -
【記事】チーム医療にも活きる、ファシリテーションの技術(第55回)金色正広さん
今、医療の分野では「チーム医療」が推進されています。私がファシリテーションを学び始めたのは、栄養サポートチーム(NST)のリーダーになってから。NSTは、栄養不良の患者を見つけ、病気の治療も考慮しつつ、栄養状態を改善して医療の質を高めていく多... -
【記事】子育て×ホワイトボード・ミーティング®︎_甫仮南欧美さん
子育ての様々な場面にホワイトボード・ミーティング®︎を活かす甫仮南欧美(ほかりなおみ)さん。家庭では、パパ&小学生の娘さんもホワイトボード・ミーティング®︎のファシリテーターです。その様子をご紹介します! ①家族みんなでファシリテーター 家族... -
【紹介】京都大学ホームページ記事「農業分野ワークショップの企画を検討」
京都大学において、JST共創の場形成支援プログラム「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」の農業分野ワークショップの企画検討の会議のファシリテーションをちょんせいこが担当しました。その様子が京都大学のホームページにて公開されまし... -
【記事】書店歴30年の経験をいかしたコンサルとして(第54回)野坂匡樹さん
私は、書店で働いています。ファシリテーションとの出会いは2013年。勤務店に並ぶファシリテーションの本に興味を持ち、ネット検索で見つけたホワイトボード・ミーティング®︎の講座に参加したことが転機となりました。とにかく楽しくて、書店の同僚に熱っ...