お知らせ– tax –
-
【募集】市内14地域で「市民ファシリテーター養成講座」を開催(兵庫県川西市)
地域活動や市民活動の活性化をめざして、川西市では市民ファシリテーターの養成に取り組みます。市内14コミュニティでの講座に加え、参加者でさらに学びたい方は、令和4年1月に開催予定の応用編講座にもご参加いただけます。自治会やコミュニティ、PTA、NP... -
【報告】国立大学法人上越教育大学と連携・協力に関する協定書を締結
国立大学法人上越教育大学と株式会社ひとまちは「ファシリテーションの手法を踏まえた教員養成プログラムの研究・開発」及び「ファシリテーターとしての資質能力を備えた教員の養成」などを連携、協力する協定を締結しました。今後、益々、学校教育におけ... -
【記事】保健師ジャーナル10月号(医学書院)特集記事を執筆しました
2021年発行「保健師ジャーナル」(医学書院)の特集テーマは「元気の出る会議」。「ひとやまちが元気になるーホワイトボード・ミーティング®︎を始めよう」というタイトルでちょんせいこ(株式会社ひとまち代表)が、分担執筆をしました。ホワイトボード・... -
【記事】「建設コンサルタントの人材育成」
一般社団法人大阪府測量設計業協会『2021年度府測協会報No.70』に松尾法弘さん(東洋技研コンサルタント株式会社)が執筆された「建設コンサルタントの人材育成」が掲載されました。人材育成にホワイトボード・ミーティング®︎を活用した社内外における研修... -
【記事】ドンドン意見が出る様子に驚き(第44回)奥西春美さん
ホワイトボード・ミーティング®︎との出会いは2012年。当時は看護学校の教務主任で、会議に悩んでいました。「気軽な勉強会」で助産師の方が困りごとを話題提供した時に、医療従事者でない方もドンドン意見を言う姿に衝撃を受けました。その内容も多角的で... -
【報告】「多職種連携を促進する話し合いの進め方『ホワイトボード・ミーティング®︎』(日本看護研究学会)
2021年8月22日に一般社団法人 日本看護研究学会がオンラインで開催されました。この交流集会において「多職種連携を促進する話し合いの進め方『ホワイトボード・ミーティング®』」をテーマにした実践について、奥西春美(株式会社ひとまち)、内田浩江(四... -
【論文】可視化・共有・ファシリテーションを合言葉にしたチャレンジを通して(徳島県美馬市立穴吹中学校)
徳島県美馬市立穴吹中学校では先生と生徒がファシリテーターになり、日々の授業や会議を進めています。その実践について「社会の一員として、自立して・社会に役立ち・幸せに生きるための基盤づくり ~可視化・共有・ファシリテーションを合言葉にしたチャ... -
【論文】「小学校英語指導におけるファシリテーション技術を取り入れた協同的な活動の開発」
上越教育大学『研究紀要 第41巻第1号』に「小学校英語指導におけるファシリテーション技術を取り入れた協同的な活動の開発」(大場浩正・高井季代子・井口元貴・金澤直哉)として、ホワイトボード・ミーティング®︎を校内研究や授業に活用した論文が掲載さ... -
【記事】「ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技」は、最強の武器(第43回) 増平貴之さん
ホワイトボード・ミーティング®では、会議フレームを書く練習をたくさんします。だから書くところに注目が集まることも多いと思います。ただ、私が取り組んできて「より大事だ」と感じるのは質問やあいづちです。「ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技... -
【記事】地域コミュニティ×ホワイトボード・ミーティング®でアイディアの創発を(第42回)畑中久代さん
コロナ禍で「集まる」ことを前提とした活動が難しくなりました。例えば、夏祭りなどのイベントや子ども食堂は中止、定期総会は書面決議に変わりました。私が日ごろ関わっている地域では、「この際なので、地域で継続してきた事業を見直そう!」ということ...