JICA北陸と株式会社ひとまちの共催で、能登半島地震復興を目的とした「ていねいな復興のためのプロジェクト」がスタートしました。震災からの復興には、多くの対話や話し合いが必要になります。その話し合いを丁寧に、着実に進めていくためには、話し合いの技術(ファシリテーション)が求められます。
2025年5月25日と6月15日、ファシリテーション体験会「話し合いがうまくいく『みんなでファシリテーターになろう』」が、石川県珠洲市の本町ステーションで開催されました。

ていねいな対話のプロジェクトがスタート
講師は、ホワイトボード・ミーティング®認定講師で東京都在住の横山弘美さん。両親が石川県出身で、2018年からは毎年、同県内の小中学校でファシリテーションの普及を行ってきました。2024年1月の能登半島地震を機に、ボランティア活動にも尽力。そのご縁からプロジェクトの実現に至りました。

体験会には、さまざまな立場で能登の復興に関わる方々が参加。まずは「聞く・話す」ことの大切さを、体感してもらうことから始めました。ミニホワイトボードを使って、能登のおすすめスポットやおいしいものなどを紹介し合いました。互いにじっくり聞き合うことで、笑顔あふれる和やかな場に。
後半は「復興とファシリテーション」について話し合ったり、会場である本町ステーションのイベント企画について考えたり、それぞれの回で個性豊かなアイデアが出てきました。参加者から思い思いに寄せられた意見は、ホワイトボードに次々と書き出され、会場を訪れた方々も注目している様子でした。

横山講師は「過疎化や少子化が深刻な中、大きな災害に襲われた能登地域。今後日本のあちこちで、同じようなことが起こると思います。『能登の未来は、日本の未来』。そう心に刻んで、人とまちが元気になる話し合いの場を作っていきたい。ファシリテーションがあれば、困難に直面しても必ずうまくいくと信じています」と語っています。
今後の予定
「ていねいな復興のためのプロジェクト」では、こうした体験会のほか、「能登ファシリテーター育成プログラム」として「ホワイトボード・ミーティング®ベーシックセミナー」も計画。参加者の募集が始まっています(無料)。ファシリテーションを広げることで、能登の復興を進めていきましょう。
詳細はこちら:https://wbmf.info/category/seminar/area/ishikawa/
