記事– archive –
-
【発売】ホワイトボード・ミーティング®︎でファシリテーターになろうー市民ファシリテーター編
ホワイトボード・ミーティング®︎を既に学んでいる方、実践している方を対象としたテキストシリーズの第1弾です。社会福祉や生涯学習、社会教育、住民自治や、自治会、PTA、NPO、サークル、サロン、ボランティアなどの地域活動や市民団体で会議に参加する... -
【記事】外国ルーツの子どもとホワイトボード・ミーティング®︎(第33回)葛尾 あゆみ ネイデさん
外国にルーツをもつ人の多くは、日本語の文章を書くのに苦手意識が強く、書きたがりません。私もそのひとりでした。そこで私は、ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技を使い、子どもたちの話を聞くことからスタートしました。私が子どもにオープンクエ... -
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎で対等な話しあいの場をつくる(第32回)松浦隆太郎さん
教育委員会で就学支援相談員をしています。ホワイトボード・ミーティング®︎の主な活用場面は、フォローアップ面談。現在の就学支援は入学に焦点を当てた支援から、その後の成長の様子をフォローする「連続した支援」(教育支援)となりました。そこで、保... -
【記事】糖尿病の療養指導とホワイトボード・ミーティング®︎(第31回)田口郁美さん
ホワイトボード・ミーティング®︎を学び始めて、これは栄養相談にも使える!と直感しました。私の前に現れる患者さんはドクターに言われ「仕方なく来る人」が少なくありません。「栄養指導など受けたくない」「厳しく怒られるのは嫌だ」と思いこんでいる方... -
【記事】特別支援教育とホワイトボード・ミーティング®︎(第30回)中西省太さん
担任している特別支援学級では「インタビューの名人になろう」という学習をしています。「ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技カード」を使って、好きな遊びや一番楽しかったことなどを「もう少し詳しく教えてください」「へぇー、そうなんや!」と聞... -
【記事】親子支援とホワイトボード・ミーティング®︎(第29回)本間加世美
赤ちゃんの輝く未来を願い令和2年7月、新潟県佐渡市に助産所を開業しました。地域でママパパの笑顔の子育てを応援する仕事をしています。子育て支援センターで開催するミニサロンもそのひとつ。ホルモンバランスの影響で出産後に気持ちが不安定なママ、... -
【記事】地域包括支援とホワイトボード・ミーティング®︎(第28回)浅田京子さん
地域包括支援センターの業務はとても多様です。要支援認定を受けた方へのケアプラン作成のほか、認知症によるご近所トラブルやいわゆる「ゴミ屋敷」への対応、また社会問題となっている8050問題など。複雑なケースへの支援も行います。さらに、校区コミュ... -
【記事】新潟県佐渡市「ひまわりネット25号」に紹介されました
新潟県佐渡市で活動する「いか福@Sado」は、医療・介護・福祉分野の横断的な交流や協働を進めるグループです。その活動の様子が、佐渡地域医療連携協議会の「ひまわりネット25号」に紹介されました。いか福の話しあいにホワイトボード・ミーティング®を活... -
【記事】より良い職場をつくる!(第27回)山崎啓祐さん
コロナ禍で在宅勤務、時差出勤をする方が多くなり、リアルな職場が維持しにくくなっています。しかし、どんな状況であっても「みんなが働きたいと思える職場づくり」は労働組合の大切な取り組みのひとつであることに変わりありません。組合員の意見を集め... -
【記事】仕事・地域・家庭をつなぐホワイトボード・ミーティング®(第26回)黒田昌宏さん
障がいのある方の機能回復を図り社会復帰を支えるために、病院では専門職が意見を合わせる機会がたくさんあります。理学療法士として患者様の近くで寄り添い支えながら運動方法を工夫するためには、たくさんの情報の中から、考えを深め、可視化して優先順...