MENU
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
ホーム
記事
記事
– archive –
【記事】仕事・地域・家庭をつなぐホワイトボード・ミーティング®(第26回)黒田昌宏さん
障がいのある方の機能回復を図り社会復帰を支えるために、病院では専門職が意見を合わせる機会がたくさんあります。理学療法士として患者様の近くで寄り添い支えながら運動方法を工夫するためには、たくさんの情報の中から、考えを深め、可視化して優先順...
2021年01月10日
【記事】娘夫婦との定例進捗会議(第25回)岩渕恭子さん
東京に住む娘夫婦とホワイトボードミーティング®︎をすることになりました。介護職のふたりから,話しあいの方法を学びたいという要望があったのですが、コロナ禍で会うこともできず、Zoomでやってみようという話になりました。 まずは,ホワイトボード・ミ...
2021年01月09日
【記事】スクールカウンセラーとホワイトボード・ミーティング®︎(第24回)岩渕恭子さん
子ども、保護者、先生から、スクールカウンセラーは様々な相談を受けます。不安を抱えているけれど,何からどう話していいかわからない。そんな面談の大きな助けになっているのがホワイトボード・ミーティング®︎の技術です。 私はミニホワイトボードを何枚...
2021年01月09日
【案内】ホワイトボード・ミーティング®気軽な勉強会
ホワイトボード・ミーティング®気軽な勉強会のご案内です。ぜひ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=sroe2WougG4&feature=youtu.be
2021年01月07日
【紹介】「教職研修」2020年11月号に記事を執筆
「特集「個人で、学校全体で取り組むべき『時短』」 「教職研修」2020年11月号に代表のちょんせいこが記事を執筆しました。横山弘美さん(東京都小学校主幹教諭)の会議の効果を高める時短術として(1)職員会議(2)運営委員会(3)緊急事態編を2ペー...
2020年12月31日
【記事】親子支援とホワイトボード・ミーティング® ー言葉の背景にあるニーズ(第23回)杉上貴子さん
「意識とは別に肉体的に否応なく母親になるスイッチをいれられる」(山縣威日・産婦人科医)。妊娠を経て出産・子育ての道のりは、予期しないことの連続です。努力をすればそれなりに結果がえられた生活から、思い通りにならない子育ての日々。なかなか順...
2020年11月22日
【記事】相談活動とホワイトボード・ミーティング®(エッセイ22)北園道樹さん
私はホワイトボード・ミーティング®を対人援助の場面で使用しています。特に申込のご相談を受ける際、多くのご家族が不安を感じ「心の体力」が冷たい状況で来所されます。そのため、相談を始める時はノートにホワイトボード・ミーティング®の「定例進捗会...
2020年11月22日
【記事】みんなが意見を言い、みんなで決めていくーNPOもファシリテーション(エッセイ21)西川実佐子さん
2020年5月。緊急事態宣言の中、しがNPOセンターではzoomを使った初のオンライン総会を開催しました。新型コロナウイルスのため次々と行事やイベントが中止になる中でしたが、いつもよりも参加者が多く、逆にオンラインだから初参加できる人もいて、みんな...
2020年11月10日
【記事】障害者支援にぴったりなホワイトボード・ミーティング®(エッセイ19)木庭由香さん
障害をお持ちの方の生活をサポートする仕事で、ホワイトボード・ミーティング®を展開してきました。方法はふたつあります。ひとつは日々の暮らしを支援する職員を対象にしたホワイトボード・ミーティング®。もうひとつは、直接、利用者様との話しあいでの...
2020年11月08日
【記事】学校現場における働き方改革とホワイトボード・ミーティング®(エッセイ18)甫仮直樹さん
学校現場における働き方改革の推進には、教職員による対話が必要不可欠です。様々な問題を解決するために対話を通して合意形成を行い、納得解や最適解を見いだしていく必要があるからです。4年前、校内に「働き方改革委員会」が組織されました。私が主担...
2020年11月07日
1
...
10
11
12
13
14
...
29
閉じる