記事– archive –
-
【参考】オンラインのwebカメラとヘッドセット
オンラインレッスンのご受講に際し、ご質問をいただくのが「クリアに見えるwebカメラやヘッドセットを教えてください」という声。ホワイトボードに書いた文字がクリアに見えると議論が促進されます。また、ホワイトボードに書く時には、パソコンに背を向け... -
【記事】若者サポートとホワイトボード・ミーティング®(エッセイ2 )谷口慎一郎さん
「地域若者サポートステーション」をご存知ですか。無業の15~49歳までの若者を対象とした全国に177ヶ所ある就労支援機関です。ここでもホワイトボード・ミーティング®の技術が有効です。例えば、相談中に話題がアチコチに飛び「何の話をしていたっけ?」... -
【報告】ちょんせいこのサマードリルセミナー オンラインで開催!
2020年8月15日、毎年恒例の「ちょんせいこのサマードリルセミナー」を開催しました。例年は、真夏の大阪で3日間の開催ですが、今年は新型コロナウィルスの感染予防のため、オンラインでの1日開催となりました。ご参加のみなさま、ありがとうござい... -
【募集】ホワイトボード・ミーティング®デジタル版_WASEDA NEO(全3回オンライン)
Googleスライドなどのプレゼンテーションツールをホワイトボードに見立てたオンライン会議の進め方を学びます。進行役のファシリテーターが参加者の意見を書き出し簡単なフレームや「黒・赤・青」の3色を使って可視化・明確化することで、合意形成や課題解... -
【記事】コロナ禍に求められる ファシリテーション(エッセイ1回)横山弘美さん
教員・酪農家・乳業関係者で構成される日本酪農教育ファーム研究会 。私は事務局長をしています。全国に90名の会員がいますが、新型コロナウィルスの影響で集まれず、定期総会の開催も控えていました。このままでは活動が停滞してしまう。そう考えた私はz... -
【記事】「プレジデントウーマンオンライン」に掲載されました
プレジデントウーマンオンライン に2020年6月29日、30日にわたり、弊社代表のちょんせいこの取材記事が掲載されました。同時にyahoo!ニュースやlivedoorニュースにも取り上げられ、多くの方にご覧いただきました。新型コロナウィルス感染拡大防止のために... -
【抄録】日本認知症ケア学会誌 第21回・抄録集
2020年5月30日〜31日、宮城県仙台市にて予定されていた「第21回 日本認知症ケア学会」が、動画配信で開催されました。ポスター発表に参加予定だった山戸江利香さん(ケアプランセンタードリーム)と大場浩正さん(上越教育大学)の抄録が、この度、... -
【周知】オフラインセミナー に参加されるみなさまへのお願い
新型コロナウィルス感染拡大防止のために オフライン セミナー に参加されるみなさまへのお願い 株式会社ひとまち 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、対面型のオフラインセミナー開催にあたり、以下についてご協力をお願いいたしま... -
【通知】ベーシック検定試験 受験資格変更のお知らせ
ホワイトボード・ミーティング®検定試験の受験資格が変更になります。 <受験資格>2020年7月1日より変更 【変更前】どなたでも受験できます 【変更後】ホワイトボード・ミーティング®ベーシックセミナー(3回コース・8回コース)修了者 3回コースの... -
【紹介】アサーティブ×ホワイトボード・ミーティング®プログラム
アサーティブとは、日常や対立の場面において、自分と相手を大切にする自他尊重のコミュニーケーションスキルです。 伝えたい意図を的確に伝え、率直に誠実に自分の意見や気持ちを表現し、相手の気持ちや意見を聞くことを大切にします。本プログラムは、効...