記事– archive –
-
【記事】「問題行動の背景をトラウマから考えてみよう」パンフレット
子どもたちの問題行動を「トラウマ・インフォームド・ケア」の視点でとらえ、トラウマの再受傷をふせぐことを目的として、学校の先生がトラウマへの理解を深めるためのパンフレットが発行されました。ホームページからダウンロードできますのでご活用くだ... -
【記事】名古屋女子大学高等学校にてファシリテーション研修
学問について考える。 名古屋女子大学高等学校にて、高校1年生・一貫4年生のみなさんが、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用した話し合いに取り組みました。テーマは「学問調べ」。その様子が同校のホームページ(http://www.meijodai.ed.jp)「高1... -
【報告】ベーシックセミナー開催(名古屋市)
2018年6月3日(日) 名古屋市でホワイトボード・ミーティング®ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった名古屋市中小企業振興会館には、医療・福祉・行政・スポーツ・まち... -
【記事】小冊子の講師ガイド(東京都福祉保健財団)
高齢者の施設や事業で虐待防止に取り組む方を対象とした「小冊子の講師ガイド」が発行されました。発行は公益財団法人東京都福祉保健財団です。「その人らしさ」を大切にしたケアをめざす具体的な方法として、小冊子を活用した研修等の進め方が紹介... -
【報告】ベーシックセミナー開催(群馬県桐生市)
2018年5月26日(土)。群馬県桐生市でホワイトボード・ミーティング®︎ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった桐生市市民文化会館には、教育、医療、福祉、企業、NPOなど... -
【報告】企業・福祉×ホワイトボード・ミーティング®︎
【領域別セミナーを開催】 会議の進行技術であるホワイトボード・ミーティング®︎に取り組むと、どのような効果があるのか。今回は医療や福祉、企業の実践について、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の平野享子さん、吉崎利生さんからご報告を... -
【記事】仲間と共に。佐渡からスタート
菊池博美さん (有限会社ケアプラン事務所きくち代表・ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師) 四季折々の自然の豊かさを求めて、多くの観光客が訪れる佐渡島。この島で育ち、この島を愛し、日々、高齢者への福祉サービス提供に奮闘する菊池博美さんが... -
【募集】国語ファシリテーション セミナー
>>>チラシはコチラ 国語の授業の進め方を学ぼう 今日の授業が終わった時に、先生も子どもたちも「力がついたなあ」と実感できる。そんな授業の進め方を学びます。国語の授業をより良くしたい先生、進め方に悩んでいる先生、自身の国語力を高めた... -
【論文】広島大学大学院 特別支援教育実践センター研究紀要
広島大学大学院の『特別支援教育実践センター研究紀要 第16号』に「ファシリテーションを活かした特別支援教育コーディネーターの実践」として、ホワイトボード・ミーティング®を活用したケース会議の実践報告が掲載されました。執筆は竹林地 毅さん(広... -
【記事】犯罪被害に遭った子ども、きょうだいへの支援本(熊本日日新聞)
熊本県が犯罪被害に遭った子ども、きょうだいを支援する「サポートブック」を発行しました。記事には、警察庁の意見として「先進的な取り組みで全国初ではないか。各自治体に情報提供を行い、同様の視点が広がることを期待したい」と記されています。 サポ...