記事– archive –
-
【記事】「産業と教育」に紹介されました
高等学校の農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉・総合学科に関する情報誌「産業と教育」(公益財団法人産業教育振興室発行)。平成29年7月号の巻頭・論説を加留部貴行さん(九州大学大学院統合新領域学府 客員准教授・ホワイトボード・ミーテ... -
【報告】スポーツマネジメント講習会(熊本)
クラブマネジャーに求められる資質のひとつに、人と組織のマネジメントがあります。7月1日(土)熊本市にて「平成29年度地域スポーツマネジメント講習会」(公益財団法人 熊本県体育協会主催)が開催され、スポーツ分野のファシリテーション普及に取り... -
【記事】労働組合の会議力UP!(第3回)
全国で労働組合の活動支援を展開する j.union株式会社様の機関紙に、ホワイトボード・ミーティング®の特集(第3回)が掲載されました。筆者は認定講師の中島農さんです。労働組合に、効率的、効果的な「元気になる会議」を広げるために全3回のシリーズで... -
【記事】山形大学 地域教育文化学部 学部導入セミナー
2017年4月15日(土)。山形大学 地域教育文化学部 児童教育コース1年生を対象に、学部導入セミナーを実施されました。その3〜4校時にホワイトボード・ミーティング®認定講師・髙橋章さんが登壇され、ミニホワイトボードを活用した授業の進め方を... -
【記事】効果的なチームカンファレンスの技法を学ぶ
地域包括ケアシステムを進めるにあたり、医療、保健、福祉現場にファシリテーションスキルが求められています。日常のカンファレンスや相談対応、研究や研修など多様な現場で利用者様、ご家族の幸せに貢献するために、ファシリテーターの養成に取り組む自... -
【記事】労働組合の会議力アップ!第2回(j.unionジャーナル)
全国で労働組合の活動支援を展開する j.union株式会社様の機関紙に、ホワイトボード・ミーティング®の特集(第2回)が掲載されました。筆者は認定講師の中島農さんです。労働組合に、効率的、効果的な「元気になる会議」を広げるために全3回のシリーズで... -
【記事】帯広市教育研究所にて研修(北海道)
5月15日(月)北海道帯広市で「第1回 校内研究推進協議会」 が開催され、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の大場 浩正氏(上越教育大学大学院教授)が登壇されました。演題は「校内研究における“主体的・対話的で深い学び”について」。市内小中学... -
【記事】みなと高等学園で授業と研修(徳島)
平成27年5月2日(火)。徳島県立みなと高等学園にて、弊社代表のちょんせいこが授業と研修を担当しました。みなと高等学園は発達障害のある生徒を対象に社会的、職業的自立に向けた教育を行う特別支援学校(高等部のみ)で、平成... -
【記事】佐那河内村ワークショップ(徳島)
「つづくむら さなごうち」。徳島県北東部にある佐那河内村は間もなく1000年を迎えます。そんな佐那河内村で、これからの教育を考えるワークショップが5月13日(土)に開催されました。テーマは、「地域とともにある学校づくり」。進行を弊社代表... -
【記事】労働組合の会議力UP 第1回(j.unionジャーナル)
全国で労働組合の活動支援を展開する j.union株式会社様の機関紙に、ホワイトボード・ミーティング®の特集が掲載されました。筆者は認定講師の中島農さんです。労働組合に、効率的、効果的な「元気になる会議」を広げるために全3回のシリーズで掲載されま...