記事– archive –
-
【記事】子どもファシリテーターの活躍(東京・小学校)
子どもファシリテーターの活躍 〜小学2年生のチャレンジ!〜 多摩都市モノレール沿線にある武蔵村山市立雷塚小学校。この学校で、信頼ベースの学級ファシリテーションの実践に取り組む吉岡明子指導教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)... -
【記事】お客様の期待に応えるお店づくりをめざして
ホワイトボード・ミーティング®でチームワークを育み お客様の期待に応えるお店づくりをめざして〜書店編 厳しい書店業界と書店員の役割 最近、あるニュースが書店業界で話題になりました。日本の大学生の読書時間が1日0分である割合が、4... -
【紹介】授業づくりネットワークNo.25に記事を執筆
「ファシリテーションとインクルージブ教育」 「授業づくりネットワーク」No.25に代表のちょんせいこ記事を書きました。徳島県みなと高等学園の逢坂直子教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)の実践もご紹介しています。「インクル... -
【記事】「大阪体育学会第55回大会」に登壇
平成29年3月12日に開催された「大阪体育学会第55回大会」シンポジウムに、河北純子氏(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)が登壇しました。テーマ「チームビルディング」。河北氏は「教育現場からのチームビルディング」をテーマに、小・中・高・大... -
【記事】つながる事例検討会の歩み(大阪・介護)
ホワイトボードケース会議で ケアマネジメント力向上をめざす 〜つながる事例検討会の歩み〜 諸外国に例をみないスピードで高齢化が進む日本。厚生労働省は可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるよう地域の包括的な... -
【記事】信頼ベースの初任者研修(新潟・小学校)
ファシリテーションを軸とした効果的な指導 〜信頼ベースの初任者研修 全国の公立小・中・高等学校で働く新採用の教員を対象に、1年間の初任者研修が実施されています。そのプログラムのひとつに、経験豊富な先輩教員が指導者となり、初任者の授業を参観・... -
【記事】児童教育27 特集「立ち止まり、考える」
お茶ノ水女子大学付属小学校NPO法人お茶の水児童教育研究会発行の「児童教育」27号・特集にちょんせいこが執筆しました。タイトルは「豊かな多様性が活かされる話し合いの技術 ホワイトボードミーティング」です。 -
【紹介】書籍一覧をご活用ください
ホワイトボード・ミーティング®やファシリテーションに関する書籍一覧表を作成いたしました。 ぜひ、ご活用ください。 書籍一覧 PDFはこちらから アマゾンでのお買い求めはこちらから -
【募集】学級スタートに向けて!信頼ベースセミナー開催
先生と子どもたちがファシリテーターになると「心の体力」が温まる、主体的・対話的な深い学びが育まれます。このセミナーは特に4月の学級スタート時に取り組みたい学級経営と授業の進め方を学びます。みなさまのご参加をお待ちしております! 名... -
【記事】国語の授業のはじめ方
この記事は、2017年2月18日に開催された「信頼ベースの学級ファシリテーションセミナー」において、参加者の振り返りを促進するための資料として作成されたものです。当日、ゲストとしてお招きをした石川晋さんのワークショップにつ...