MENU
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
講師依頼お問合せ
一般のお問合せ
ホワイトボード・ミーティング®とは
ファシリテーションを学ぶ
セミナー情報
講師依頼
検定・認定講師制度
書籍・教材
会社案内
ホーム
記事
記事
– archive –
【記事】自己選択・自己決定の感覚を磨くキャリア教育(第56回)藤原千晶さん
私は、企業の人材育成や魅力ある職場づくりのコンサルタントとして活動する傍ら、短期大学のキャリア授業で「アサーティブ×ホワイトボード・ミーティング®」を教えています。キャリア教育では、自己選択・自己決定をしながら自分らしく生きることを重要視...
2022年05月10日
【記事】チーム医療にも活きる、ファシリテーションの技術(第55回)金色正広さん
今、医療の分野では「チーム医療」が推進されています。私がファシリテーションを学び始めたのは、栄養サポートチーム(NST)のリーダーになってから。NSTは、栄養不良の患者を見つけ、病気の治療も考慮しつつ、栄養状態を改善して医療の質を高めていく多...
2022年05月10日
【記事】子育て×ホワイトボード・ミーティング®︎_甫仮南欧美さん
子育ての様々な場面にホワイトボード・ミーティング®︎を活かす甫仮南欧美(ほかりなおみ)さん。家庭では、パパ&小学生の娘さんもホワイトボード・ミーティング®︎のファシリテーターです。その様子をご紹介します! ①家族みんなでファシリテーター 家族...
2022年04月09日
【紹介】京都大学ホームページ記事「農業分野ワークショップの企画を検討」
京都大学において、JST共創の場形成支援プログラム「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」の農業分野ワークショップの企画検討の会議のファシリテーションをちょんせいこが担当しました。その様子が京都大学のホームページにて公開されまし...
2022年04月05日
【記事】書店歴30年の経験をいかしたコンサルとして(第54回)野坂匡樹さん
私は、書店で働いています。ファシリテーションとの出会いは2013年。勤務店に並ぶファシリテーションの本に興味を持ち、ネット検索で見つけたホワイトボード・ミーティング®︎の講座に参加したことが転機となりました。とにかく楽しくて、書店の同僚に熱っ...
2022年04月03日
教育
【記事】中学・高校に広がる ファシリテーションスキル(第53回)山田美保子さん
地球規模の難しい問題に直面する中、みんなで知恵を出し合い、新たな解を生み出す対話の継続が求められています。教育現場のキーワードは「探究」。そこでホワイトボード・ミーティング®の出番です。2022年1月に発行された「13歳からのファシリテーション...
2022年04月03日
【記事】生徒が、平和な世界の構成者となるために(第52回)佐藤ひな子さん
「私は地球平和をめざしている」。そう生徒に、同僚に言います。「そりゃそうだけど、どうやって?」。衝動的で喧嘩っ早い私を知る大学までの友人は特にびっくりするでしょう。口に出せるのは「実現可能だ!」と見通しが立ったからです。高校教員として勤...
2022年03月08日
【記事】自治体職員は、市民協働にファシリテーションを(第51回)小杉浩文さん
八王子市では2040年の姿を描く長期ビジョン策定に向けて、市内の全37の中学校区で、町会長やPTA会長などの地域の関係者から意見を聴くワークショップを開催しました。そのファシリテーターを80人の市職員が担い、私も参加しました。市の職員がファシリテー...
2022年03月08日
【記事】「教職研修」(教育開発研究所)に連載を執筆
「幸せ」な学校=ウェル・ビーイングな学校を実現するために、まずは職員室の雰囲気・風土を変え、人間関係の質を高めることをめざしたい。リレー連載「ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ」をちょんせいこが執筆を担当しました。(2...
2022年02月23日
【記事】「心の体力」の温かさ 子どもたちに伝わる環境を(第50回)田尻 貴久さん
私は、児童養護施設で家庭支援専門相談員として働いています。この仕事は、子どもと家族の橋渡し的な役割です。と同時に、若手職員の人材育成にも携わっています。子どもたちの生活を支え、楽しみも多い反面、悩みを抱えながら日々向き合う現場職員に対し...
2022年02月07日
1
...
6
7
8
9
10
...
30
閉じる