教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【報告】日本教育実践学会 第21回研究大会にて研究発表
2018年12月2日、岡山理科大学において、日本教育実践学会 第21回研究大会が開催されました。(主催:日本教育実践学会)大場浩正氏(上越教育大学大学院教授)が「英語学習におけるファシリテーション技術の効果-ホワイトボード・ミーティング(R)を活用... -
【書籍】大阪府立箕面高等学校の実践記録
大阪府立箕面高等学校の実践記録「なぜ偏差値50の公立高校が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?」(ICBパブリッシング出版)が発行されました。 2014年に現役最年少の民間人校長として赴任された大阪府立箕面高等... -
【連載】「月刊 学校教育相談」 2018 11月号
「月刊 学校教育相談」(ほんの森出版)の連載「教育相談ファシリテーターになろう」。ちょんせいこが連載をしています。今月号のテーマは「アセスメント技術を磨く ケース会議」。広島県尾道特別支援学校しまなみ分校で特別支援教育コーディネーターを務... -
【論文】上越教育大学研究紀要 第38巻第1号
上越教育大学の『研究紀要 第38巻第1号』に「小学生の書く力を高め、書くことに自信をもつための指導-日常的な作文指導と短時間完結型作文指導を通して-」として、ホワイトボード・ミーティング®を活用した論文が掲載されました。執筆は大場浩正さん(... -
【報告】中部地区英語教育学会第48回 静岡大会にて研究発表
中部地区英語教育学会第48回静岡大会(静岡) 2018年6月23日、静岡大学において、中部地区英語教育学会第48回静岡大会が開催されました。 (主催:中部地区英語教育学会)大場浩正氏(上越教育大学大学院教授)が 「協同的な英語学習におけるファシリテー... -
【報告】福岡セミナーを開催しました
福岡にてホワイトボード・ミーティング®︎セミナーを開催しました。講師はちょんせいこ(ホワイトボード・ミーティング®︎開発者)と加留部貴行(ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師)です。テーマは人材育成。ホワイトボード・ミーティング®︎の会議フ... -
【記事】名古屋女子大学高等学校にてファシリテーション研修
学問について考える。 名古屋女子大学高等学校にて、高校1年生・一貫4年生のみなさんが、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用した話し合いに取り組みました。テーマは「学問調べ」。その様子が同校のホームページ(http://www.meijodai.ed.jp)「高1... -
【報告】ベーシックセミナー開催(名古屋市)
2018年6月3日(日) 名古屋市でホワイトボード・ミーティング®ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった名古屋市中小企業振興会館には、医療・福祉・行政・スポーツ・まち... -
【報告】ベーシックセミナー開催(群馬県桐生市)
2018年5月26日(土)。群馬県桐生市でホワイトボード・ミーティング®︎ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった桐生市市民文化会館には、教育、医療、福祉、企業、NPOなど... -
【募集】国語ファシリテーション セミナー
>>>チラシはコチラ 国語の授業の進め方を学ぼう 今日の授業が終わった時に、先生も子どもたちも「力がついたなあ」と実感できる。そんな授業の進め方を学びます。国語の授業をより良くしたい先生、進め方に悩んでいる先生、自身の国語力を高めた...