リレーエッセイ– tax –
-
【記事】対話がある場所に居場所ができる(第79回)畑中信乃さん
難病でベッドから動けない私の景色は、関わってくれる人達で彩られています。たくさんの人に支えられて、色とりどりな景色ではあるけれど、そこにあるのは「お世話になる私」でした。コロナ禍でzoom開催となったホワイトボード・ミーティング®のセミナーに参... -
【記事】思いを伝え合い、聴き合う場に(第78回)本川良さん
昨年、うれしいことがありました。ある先生が振り返りで、こう語ってくれたのです。「私は今まで学校という器の中で、子どもも先生も活動するものだと思ってきました。でも今年は、『やりたい』気持ちをスタートにして、大きな行事のたびに、みんなで思い... -
【記事】イエナプラン教育とホワイトボード・ミーティング®(第77回)秋山真一郎さん
私が勤務している大日向小学校(長野県)は、イエナプラン教育を謳っています。「イエナプランって何?」って思われますよね。これはドイツで生まれ、オランダで発達した教育の考え方。一人ひとりを尊重しながら、自律と共生を学ぶオープンモデルの教育で... -
【記事】「実践してきて良かった」と思った瞬間(第76回)坂田啓子さん
書くことで承認され、自分がどうありたいかが導き出される「定例進捗会議」。勤務していた病院でも、面談に最適な方法でした。職員のネガティブな思いを書き出し、一緒に落ち着いて俯瞰して見ることで、逆にポジティブな思いが導き出されるという経験も。... -
【記事】ほろ酔いホワイトボード・ミーティング®(第75回)堀川礼子さん
「お酒をのみながら、ホワイトボード・ミーティング®︎をするとどんな感じ?」。こんな問いから始まった、ほろ酔いホワイトボード・ミーティング®は、先日、第12回を迎えました。毎回、お酒とお料理のマリアージュを楽しみながら、参加者がホワイトボード・... -
【記事】障害者支援=ホワイトボード・ミーティング®(第74回)小林竜也さん
「障がいのある人も自立して、自分らしく生きていく」。そのためには、具体的にどのような支援が必要でしょうか。障害の有無にかかわらず、私たち一人ひとりには、本来、力があります。その力を発揮しやすい環境設定をすることが、私たち支援者の仕事です... -
【記事】働きやすい職場づくりの必須アイテム(第73回)菅原 真実さん
我が社にとってホワイトボード・ミーティング®︎は、働きやすい職場づくりの必須アイテムです。社内会議や定期面談はもちろん、アクシデントや研修後の報告作成にも活用しています。特に面談の時は、オープンクエスチョンで話を聞くと、話し手が自分で考え... -
【記事】ダイバーシティを進めるホワイトボード・ミーティング®︎(第72回)木村知佐子さん
ダイバーシティとは、多様性を意味します。性別・年齢・国籍といった「目に見えやすい多様性」の他に、価値観・働き方・信念・ライフスタイルなど「目に見えにくい多様性」もあります。今、日本は少子化や社会構造の変化に伴い、あらゆる組織でダイバーシ... -
【記事】ママたちがエンパワメントするひととき(第71回)下村篤子さん
私の職場「子育てひろば」は、乳幼児の保護者のための地域の居場所です。利用の主はママたち。「子育て仲間と出会いたい、誰かと話したい」とやってきます。私は身近な相談相手として、気持ちの聞き役として、「ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技」... -
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎で、大学の授業も主体的、対話的な学びに(第70回)横山弘美さん
大学の小学校教員養成の授業「家庭」で、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用しています。栄養についての学びのスタートは「自分と栄養」の定例進捗会議。食生活を見直して課題改善のプロセスを学びます。消費教育の授業では「お金のつかい方」の企画会...