記事– archive –
-
【記事】学校全体で取り組む ホワイトボード・ミーティング®︎(第86回)吉岡明子さん
ホワイトボード・ミーティング®︎に出会ったのは2013年の夏。10年前のことです。以来、「大人も子供もファシリテーターに」を目指してきました。前任校の武蔵村山市立雷塚小学校時代に「これはいいぞ!」と楽しんでやっていると、自然と仲間が増え、放課後... -
【記事】「とりあえず」書いてみる(第85回)井上雅章さん
「とりあえず書くか」。まだ新人のころの緊急会議。ある上司がそう言って、情報をホワイトボードに整理し始めました。収拾のつかなかった場は落ち着き、終わるころには次のアクションが明確になっていました。「これはすごい! 自分もやってみたい」と思っ... -
【記事】先生も生徒もファシリテーター(第84回)郡あゆみさん
極力、自分の話を減らして、生徒同士の対話の時間を生み出すことを大切にしています。「土日どうだった?」「新聞を読んで気になる記事」など、その時々の問いを立て、相手を変えながら、時間が空いたらペアトーク。文化祭や体育祭の企画や振り返りもホワ... -
【記事】教職員のウェルビーイングを実現する1on1(第83回)古澤純子さん
学校組織の中で、各校に一人だけ配置される「一人職」。養護教諭や事務主事などの一人職は専門職であるため、校内で相談したりアドバイスを求めたりすることが難しい場合があります。一人職を「独り」にしないために、業務の連携と本人のメンタルヘルスに... -
【記事】スモールステップ! 〜障害者支援に活かすホワイトボード・ミーティング®︎〜(第82回)中川努さん
「これ、いいじゃないですか! 今度から、行事の準備に使いましょうよ!」。ひとりの職員が言った。職場で実施したホワイトボード・ミーティング®︎研修。「役割分担会議」の振り返りの時だった。他の職員からも同様の声が多く挙がった。ここは生活介護事業... -
【記事】思いを「可視化」することの価値(第81回) 鈴木智惠子さん
書くことで思いを受け止める意味の凄さ。私の中でのその実感は、令和元年8月佐賀豪雨の災害支援の板書から始まりました。そして現在、佐賀県医療的ケア児等就園支援コーディネーターの立場で行う保護者と保育園、行政とのケース会議のファシリテーターの場... -
【論文】コンピテンシー・モデルとホワイトボード・ミーティング®︎によるエピソード評価ー学級目標達成に向けた道徳化単元学習における指導と評価の一体化の試みー(公開)
「道徳と教育」(2020年383巻)に掲載された吉田誠さん・逸見裕輔さんの論文「コンピテンシー・モデルとホワイトボード・ミーティング®によるエピソード評価ー学級目標達成に向けた道徳化単元学習における指導と評価の一体化の試みー」がL-STAGEに公開され... -
【動画】「2分でわかるホワイトボード・ミーティング®︎」Youtube公開!
動画「2分でわかるホワイトボード・ミーティング®︎」を公開しました。多世代、多分野で取り組むファシリテーション技法としてのホワイトボード・ミーティング®︎について、わかりやすく説明しています。ご覧ください! https://www.youtube.com/watc... -
【記事】ファシリテーションから広がる社会へ(第80回)薮内恵さん
ファシリテーションとの出会いは大学2年生の時。野外活動に関心をもち、プロジェクトアドベンチャーと心理学で、構成的グループエンカウンターを学んだことがスタートでした。教員をめざしていた私は、教員の不安感情を解消するための方法について研究す... -
【お知らせ】夏期休業
みなさまへ 誠に勝手ながら、株式会社ひとまちは、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 ■休業日 2023年8月14日(月)~ 2023年8月16日(水) ※8月17日(木)10:00より、通常営業いたします。 電子メールの返信は、8月17日(木)以降に順次対応させ...