記事– archive –
-
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎で、大学の授業も主体的、対話的な学びに(第70回)横山弘美さん
大学の小学校教員養成の授業「家庭」で、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用しています。栄養についての学びのスタートは「自分と栄養」の定例進捗会議。食生活を見直して課題改善のプロセスを学びます。消費教育の授業では「お金のつかい方」の企画会... -
【記事】ICTとホワイトボードで効果的な話し合いを進める(第69回)横山弘美さん
GIGAスクール構想2年目。子ども達は今では立派なICTのヘビーユーザーです。小学5年生の冬、家庭科の「物を生かして住みやすく」という学習では、教室や廊下など身近な場所の掃除の方法を1年生にわかりやすく伝える方法を考えて発表します。授業はまず、... -
【記事】組織づくりに活きるファシリテーション(第68回)石沢朝子さん
リハセラピストの私が、50人を有する組織のトップに立ったのが2年半前。若葉マークの科長が最初に取り組んだのは、スタッフ一人一人との対話、1on1ミーティングでした。活きたのがファシリテーションスキル。当初「最近どんな感じ?」と聞かれ「いや、ど... -
【記事】ファシリテーターが選挙運動の中枢にいたら…(第67回)吉崎利生さん
組織やそのメンバー間の課題解決を支援する仕事をしている私が、ボランティアで4ヶ月間、選挙運動の中枢を支え、無事当選に至った体験をお伝えします。これまで私は、様々な形で選挙に関わりましたが、今回ほどの重責は初めてでした。責任と同時に権限も... -
【記事】外国ルーツの子どもたちと続ける定例進捗会議(第66回)平山アツ子さん
市内の小学校を巡回し、外国ルーツの子どもたちをサポートしています。言葉が通じないために寂しい思いをしたり、情報の伝達が難しい中「とにかく気持ちを言える場が必要」と続けてきたのが、ホワイトボード・ミーティング®︎の定例進捗会議です。まず、子... -
【お知らせ】ポイントカードの廃止について
「ひとまちポイントカード」は、2023年3月31日をもって終了させていただくこととなりました。みなさまには、これまでのご愛顧に深く感謝申し上げます。引き続き、今後とも,どうぞよろしくお願い申し上げます。 <ポイントの付与> 2022年10... -
【記事】「学校にファシリテーションを!」の記事がSVPホームページで紹介
ひとまち代表のファシリテーター、ちょんせいこのインタビュー記事と8月に開催したオンラインセミナー「学校にファシリテーションを!」(第1回)の様子を特定非営利活動法人 School voice projectのホームページにご紹介いただきました。ぜひ、ご覧くく... -
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎で 世代の壁を超えられるか?(第65回)竹内清臣さん
いきなり挑戦的なタイトルですが、皆さんはどのように思われますか。「できる」と思われる方もいれば、「それは難しいよ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。私の考えは、「おそらくできる」です。というのも、その問いに対して「実験」をしたからです... -
【記事】日常と未来への繋がり 〜大切にしたいファシリテーションの力〜(第64回)逢坂直子さん
特別支援学校高等部は、人生の大切な岐路。これからどんな人生を歩みたいか、進路学習の中で、生徒は何度も自問自答します。将来への不安から押しつぶされそうになった時、教室では、生徒同士の小さな「お悩み相談会」が開かれます。ホワイトボード・ミー... -
【記事】看護のチカラ(産労総合研究所)特集記事を執筆しました
2022年4月発行「看護のチカラ」(産労総合研究所)の特集テーマは「実りあるカンファレンスにする」。「会議を効果的に進めるホワイトボード・ミーティング®︎」というタイトルでちょんせいこ(株式会社ひとまち代表)と奥西春美(株式会社ひとまち)が、執...