豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門 2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方 3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方 4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり 5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ 6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門 7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方 8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座 |
【記事】「学校にファシリテーションを!」の記事がSVPホームページで紹介
ひとまち代表のファシリテーター、ちょんせいこのインタビュー記事と8月に開催したオンラインセミナー「学校にファシリテーションを!」(第1回)の様子を特定非営利活動法人 School voice projectのホームページ […]
【紹介】京都大学ホームページ記事「農業分野ワークショップの企画を検討」
京都大学において、JST共創の場形成支援プログラム「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」の農業分野ワークショップの企画検討の会議のファシリテーションをちょんせいこが担当しました。その様子が京都大学のホームペ […]
【記事】「教職研修」(教育開発研究所)に連載を執筆
「幸せ」な学校=ウェル・ビーイングな学校を実現するために、まずは職員室の雰囲気・風土を変え、人間関係の質を高めることをめざしたい。リレー連載「ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ」をちょんせいこ […]
【報告】国立大学法人上越教育大学と連携・協力に関する協定書を締結
国立大学法人上越教育大学と株式会社ひとまちは「ファシリテーションの手法を踏まえた教員養成プログラムの研究・開発」及び「ファシリテーターとしての資質能力を備えた教員の養成」などを連携、協力する協定を締結しました。今後、益々 […]
【論文】可視化・共有・ファシリテーションを合言葉にしたチャレンジを通して(徳島県美馬市立穴吹中学校)
徳島県美馬市立穴吹中学校では先生と生徒がファシリテーターになり、日々の授業や会議を進めています。その実践について「社会の一員として、自立して・社会に役立ち・幸せに生きるための基盤づくり ~可視化・共有・ファシリテーション […]
【論文】「小学校英語指導におけるファシリテーション技術を取り入れた協同的な活動の開発」
上越教育大学『研究紀要 第41巻第1号』に「小学校英語指導におけるファシリテーション技術を取り入れた協同的な活動の開発」(大場浩正・高井季代子・井口元貴・金澤直哉)として、ホワイトボード・ミーティング®︎を校内研究や授業 […]
【紹介】「教職研修」2020年11月号に記事を執筆
「特集「個人で、学校全体で取り組むべき『時短』」 「教職研修」2020年11月号に代表のちょんせいこが記事を執筆しました。横山弘美さん(東京都小学校主幹教諭)の会議の効果を高める時短術として(1)職員会議(2)運営委員会 […]
【報告】仙台でベーシックセミナーを開催しました(2020年7月)
ホワイトボード・ミーティング®の基礎を学ぶベーシックセミナー。新型コロナウィルスの感染対策を施しながら、仙台市中小企業活性化センターにて開催されました。2020年7月5日、12日、18日の3日間のコースで、主催は仙台を拠 […]
【参考】ホワイトボード・ミーティング®の学び方
ご覧いただき、ありがとうございます! ここでは、ホワイトボード・ミーティング®学び方をご紹介します。 ①まずは、気軽に体験してみたい <気軽な勉強会> 気軽にホワイト […]
【書籍】「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」を推薦します
「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」(渡辺貴裕・藤原由香里・時事通信社)から出版されます。授業や校内研修、公開研究発表会に演劇的手法を取りいれて先生と子どもたちが共に学びあった足跡がまとめられています。主体 […]