教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【記事】第14回 日本協同教育学会 ワークショップと研究発表(岡山大学)
10月27日〜29日に岡山大学において開催された「日本協同教育学会第14回大会」において、ホワイトボード・ミーティング®を取り入れたワークショップと自由研究発表が行われました。 認定講師の大場浩正氏(上越教育大学大学院 教授)とサルバション有紀氏(... -
【記事】日本教育新聞に掲載されました
新連載「話し合いの深め方」 新潟市立白新中学校の取り組みとして「ホワイトボード・ミーティング®質問の技カード」の活用について紹介されました。ぜひ、お読みください。(2017年9月4日・日本教育新聞) この記事の著作権は日本教育新聞社に帰属し、記... -
【記事】「産業と教育」に紹介されました
高等学校の農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報・福祉・総合学科に関する情報誌「産業と教育」(公益財団法人産業教育振興室発行)。平成29年7月号の巻頭・論説を加留部貴行さん(九州大学大学院統合新領域学府 客員准教授・ホワイトボード・ミーテ... -
【記事】山形大学 地域教育文化学部 学部導入セミナー
2017年4月15日(土)。山形大学 地域教育文化学部 児童教育コース1年生を対象に、学部導入セミナーを実施されました。その3〜4校時にホワイトボード・ミーティング®認定講師・髙橋章さんが登壇され、ミニホワイトボードを活用した授業の進め方を... -
【記事】帯広市教育研究所にて研修(北海道)
5月15日(月)北海道帯広市で「第1回 校内研究推進協議会」 が開催され、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の大場 浩正氏(上越教育大学大学院教授)が登壇されました。演題は「校内研究における“主体的・対話的で深い学び”について」。市内小中学... -
【記事】みなと高等学園で授業と研修(徳島)
平成27年5月2日(火)。徳島県立みなと高等学園にて、弊社代表のちょんせいこが授業と研修を担当しました。みなと高等学園は発達障害のある生徒を対象に社会的、職業的自立に向けた教育を行う特別支援学校(高等部のみ)で、平成... -
【記事】佐那河内村ワークショップ(徳島)
「つづくむら さなごうち」。徳島県北東部にある佐那河内村は間もなく1000年を迎えます。そんな佐那河内村で、これからの教育を考えるワークショップが5月13日(土)に開催されました。テーマは、「地域とともにある学校づくり」。進行を弊社代表... -
【記事】子どもファシリテーターの活躍(東京・小学校)
子どもファシリテーターの活躍 〜小学2年生のチャレンジ!〜 多摩都市モノレール沿線にある武蔵村山市立雷塚小学校。この学校で、信頼ベースの学級ファシリテーションの実践に取り組む吉岡明子指導教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)... -
【紹介】授業づくりネットワークNo.25に記事を執筆
「ファシリテーションとインクルージブ教育」 「授業づくりネットワーク」No.25に代表のちょんせいこ記事を書きました。徳島県みなと高等学園の逢坂直子教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)の実践もご紹介しています。「インクル... -
【記事】「大阪体育学会第55回大会」に登壇
平成29年3月12日に開催された「大阪体育学会第55回大会」シンポジウムに、河北純子氏(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)が登壇しました。テーマ「チームビルディング」。河北氏は「教育現場からのチームビルディング」をテーマに、小・中・高・大...