教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【記事】帯広市教育研究所にて研修(北海道)
5月15日(月)北海道帯広市で「第1回 校内研究推進協議会」 が開催され、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の大場 浩正氏(上越教育大学大学院教授)が登壇されました。演題は「校内研究における“主体的・対話的で深い学び”について」。市内小中学... -
【記事】みなと高等学園で授業と研修(徳島)
平成27年5月2日(火)。徳島県立みなと高等学園にて、弊社代表のちょんせいこが授業と研修を担当しました。みなと高等学園は発達障害のある生徒を対象に社会的、職業的自立に向けた教育を行う特別支援学校(高等部のみ)で、平成... -
【記事】佐那河内村ワークショップ(徳島)
「つづくむら さなごうち」。徳島県北東部にある佐那河内村は間もなく1000年を迎えます。そんな佐那河内村で、これからの教育を考えるワークショップが5月13日(土)に開催されました。テーマは、「地域とともにある学校づくり」。進行を弊社代表... -
【記事】子どもファシリテーターの活躍(東京・小学校)
子どもファシリテーターの活躍 〜小学2年生のチャレンジ!〜 多摩都市モノレール沿線にある武蔵村山市立雷塚小学校。この学校で、信頼ベースの学級ファシリテーションの実践に取り組む吉岡明子指導教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)... -
【紹介】授業づくりネットワークNo.25に記事を執筆
「ファシリテーションとインクルージブ教育」 「授業づくりネットワーク」No.25に代表のちょんせいこ記事を書きました。徳島県みなと高等学園の逢坂直子教諭(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)の実践もご紹介しています。「インクル... -
【記事】「大阪体育学会第55回大会」に登壇
平成29年3月12日に開催された「大阪体育学会第55回大会」シンポジウムに、河北純子氏(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)が登壇しました。テーマ「チームビルディング」。河北氏は「教育現場からのチームビルディング」をテーマに、小・中・高・大... -
【記事】信頼ベースの初任者研修(新潟・小学校)
ファシリテーションを軸とした効果的な指導 〜信頼ベースの初任者研修 全国の公立小・中・高等学校で働く新採用の教員を対象に、1年間の初任者研修が実施されています。そのプログラムのひとつに、経験豊富な先輩教員が指導者となり、初任者の授業を参観・... -
【記事】児童教育27 特集「立ち止まり、考える」
お茶ノ水女子大学付属小学校NPO法人お茶の水児童教育研究会発行の「児童教育」27号・特集にちょんせいこが執筆しました。タイトルは「豊かな多様性が活かされる話し合いの技術 ホワイトボードミーティング」です。 -
【紹介】書籍一覧をご活用ください
ホワイトボード・ミーティング®やファシリテーションに関する書籍一覧表を作成いたしました。 ぜひ、ご活用ください。 書籍一覧 PDFはこちらから アマゾンでのお買い求めはこちらから -
【募集】学級スタートに向けて!信頼ベースセミナー開催
先生と子どもたちがファシリテーターになると「心の体力」が温まる、主体的・対話的な深い学びが育まれます。このセミナーは特に4月の学級スタート時に取り組みたい学級経営と授業の進め方を学びます。みなさまのご参加をお待ちしております! 名...