教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【記事】広がれ! 保育×ホワイトボード・ミーティング®︎(第38回)寺下 元子さん
保育士は、子どもと遊ぶ以外にも、指導案の作成や連絡帳の記入など、やることがいっぱい! 話し合いをしたくても、時間が取れないのが実情でした。でもホワイトボード・ミーティング®を取り入れてから、短時間でも効率的な会議が可能に。昨年度は、創立以... -
【記事】日本語教室とホワイトボード・ミーティング®(第35回)藤井美香さん
私が運営に関わる日本語教室には、地域の外国人の方々が、生活に必要なことばを学びに来ます。出身の国や地域、来日の背景など様々な人たちが、楽しくグループ学習を進めるツールとして重宝しているのが、A4版のミニホワイトボードです。サイン交換で自... -
【記事】外国ルーツの子どもとホワイトボード・ミーティング®︎(第33回)葛尾 あゆみ ネイデさん
外国にルーツをもつ人の多くは、日本語の文章を書くのに苦手意識が強く、書きたがりません。私もそのひとりでした。そこで私は、ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技を使い、子どもたちの話を聞くことからスタートしました。私が子どもにオープンクエ... -
【記事】ホワイトボード・ミーティング®︎で対等な話しあいの場をつくる(第32回)松浦隆太郎さん
教育委員会で就学支援相談員をしています。ホワイトボード・ミーティング®︎の主な活用場面は、フォローアップ面談。現在の就学支援は入学に焦点を当てた支援から、その後の成長の様子をフォローする「連続した支援」(教育支援)となりました。そこで、保... -
【記事】特別支援教育とホワイトボード・ミーティング®︎(第30回)中西省太さん
担任している特別支援学級では「インタビューの名人になろう」という学習をしています。「ホワイトボード・ミーティング®︎質問の技カード」を使って、好きな遊びや一番楽しかったことなどを「もう少し詳しく教えてください」「へぇー、そうなんや!」と聞... -
【記事】スクールカウンセラーとホワイトボード・ミーティング®︎(第24回)岩渕恭子さん
子ども、保護者、先生から、スクールカウンセラーは様々な相談を受けます。不安を抱えているけれど,何からどう話していいかわからない。そんな面談の大きな助けになっているのがホワイトボード・ミーティング®︎の技術です。 私はミニホワイトボードを何枚... -
【紹介】「教職研修」2020年11月号に記事を執筆
「特集「個人で、学校全体で取り組むべき『時短』」 「教職研修」2020年11月号に代表のちょんせいこが記事を執筆しました。横山弘美さん(東京都小学校主幹教諭)の会議の効果を高める時短術として(1)職員会議(2)運営委員会(3)緊急事態編を2ペー... -
【記事】学校現場における働き方改革とホワイトボード・ミーティング®(エッセイ18)甫仮直樹さん
学校現場における働き方改革の推進には、教職員による対話が必要不可欠です。様々な問題を解決するために対話を通して合意形成を行い、納得解や最適解を見いだしていく必要があるからです。4年前、校内に「働き方改革委員会」が組織されました。私が主担... -
【記事】「ホワイトボード・ミーティング®質問の技」は魔法の言葉 (エッセイ17)森村敦子さん
「グループになって、感想を交流しましょう。」子どもたちが一斉に話し始めます。そんな中、じっと黙ったまま時間をやり過ごしていたのが小学4年生の女の子でした。日頃から気軽に友達とおしゃべりすることが、あまりありませんでした。そんな彼女も、オ... -
【記事】養護教諭もファシリテーターに(エッセイ16)北美奈子さん
子どもの元気を応援したい。そんな思いでファシリテーターにチャレンジしています。数年前のことです。夜更かしが続いて、体の不調を訴える子どもがいました。私は睡眠の大切さを繰り返し伝えますが、あまり効果はありません。そこで、担任の先生と作戦会...