教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【紹介】「教職研修」2020年11月号に記事を執筆
「特集「個人で、学校全体で取り組むべき『時短』」 「教職研修」2020年11月号に代表のちょんせいこが記事を執筆しました。横山弘美さん(東京都小学校主幹教諭)の会議の効果を高める時短術として(1)職員会議(2)運営委員会(3)緊急事態編を2ペー... -
【記事】学校現場における働き方改革とホワイトボード・ミーティング®(エッセイ18)甫仮直樹さん
学校現場における働き方改革の推進には、教職員による対話が必要不可欠です。様々な問題を解決するために対話を通して合意形成を行い、納得解や最適解を見いだしていく必要があるからです。4年前、校内に「働き方改革委員会」が組織されました。私が主担... -
【記事】「ホワイトボード・ミーティング®質問の技」は魔法の言葉 (エッセイ17)森村敦子さん
「グループになって、感想を交流しましょう。」子どもたちが一斉に話し始めます。そんな中、じっと黙ったまま時間をやり過ごしていたのが小学4年生の女の子でした。日頃から気軽に友達とおしゃべりすることが、あまりありませんでした。そんな彼女も、オ... -
【記事】養護教諭もファシリテーターに(エッセイ16)北美奈子さん
子どもの元気を応援したい。そんな思いでファシリテーターにチャレンジしています。数年前のことです。夜更かしが続いて、体の不調を訴える子どもがいました。私は睡眠の大切さを繰り返し伝えますが、あまり効果はありません。そこで、担任の先生と作戦会... -
【記事】心からのあいづちの言葉「わかる、わかる」(エッセイ15)久保田比路美さん
「ああ、わかるわかる。もう少し詳しく教えてください。」小学5年生です。林間学校の翌日、山登りのグループに分かれ60cm×90cmのホワイトボードを使って企画会議のフレームで「振り返り」をしました。大きなホワイトボードを使ったグループでの話し合いが... -
【記事】スクールソーシャルワークとホワイトボード・ミーティング®︎(エッセイ9)野尻紀恵さん
スクールソーシャルワーカーは、学校を基盤としてソーシャルワークを展開し、子どものエンパワメントを考える仕事です。そのためには学校教員とスクールソーシャルワーカーの協働の営みの創造が、最大の課題。しかし、実はこれが簡単ではありません。専門... -
【記事】豊かな学びが育まれる土壌づくり〜公民館の役割〜(エッセイ7)泉森奈央さん
「学習計画を立ててください」「地域課題を挙げてください」。10年前の私は、公民館講座や会議でこんな風に進めていました。いきなりの問いかけに戸惑う参加者。上手くいくこともありましたが、たいていの場は凍りつきます。今となっては、泳げるかどう... -
【報告】仙台でベーシックセミナーを開催しました(2020年7月)
ホワイトボード・ミーティング®の基礎を学ぶベーシックセミナー。新型コロナウィルスの感染対策を施しながら、仙台市中小企業活性化センターにて開催されました。2020年7月5日、12日、18日の3日間のコースで、主催は仙台を拠点とする「ファシリテーター... -
【参考】ホワイトボード・ミーティング®の学び方
ご覧いただき、ありがとうございます! ここでは、ホワイトボード・ミーティング®学び方をご紹介します。 ①まずは、気軽に体験してみたい <気軽な勉強会> 気軽にホワイトボード・ミーティング®にふれてみることが目的です! 対... -
【書籍】「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」を推薦します
「なってみる学び ―演劇的手法で変わる授業と学校」(渡辺貴裕・藤原由香里・時事通信社)から出版されます。授業や校内研修、公開研究発表会に演劇的手法を取りいれて先生と子どもたちが共に学びあった足跡がまとめられています。主体的・対話的で深い学...