教育– tax –
豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。
子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。
研修テーマの例
1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
-
【記事】「プレジデントウーマンオンライン」に掲載されました
プレジデントウーマンオンライン に2020年6月29日、30日にわたり、弊社代表のちょんせいこの取材記事が掲載されました。同時にyahoo!ニュースやlivedoorニュースにも取り上げられ、多くの方にご覧いただきました。新型コロナウィルス感染拡大防止のために... -
【資料】オンライン ファシリテーター ・サイドワーカー になろう
新型コロナウィルス対策で、学びや会議のオンライン化が進んでいます。離れていても、私たちは豊かな対話と議論でつながれる。社会を前へと進めていける。そんな思いを込めて、ちょんせいこ(株式会社ひとまち代表)と高田康代(めぐるデザイン)のコラボ... -
【論文】「児童のペア活動に関する事例的研究」
2020年に発行された『日本学級経営学会誌 第2巻』(日本学級経営学会誌第2巻,日本学級経営学,2020)に表題の論文が掲載されました。執筆者は前田 考司さん(上越教育大学教職大学院)と阿部隆幸准教授(上越教育大学教職大学院)です。ホワイトボード・ミー... -
【書籍】「第二言語習得論と英語教育の新展開」
2020年3月に発行された『第二言語習得論と英語教育の新展開』(尾島司郎・藤原康弘編・金星堂)に「英語教育におけるファシリテーション技術の活用ーホワイトボード・ミーティング®︎の有効性に関する予備的実践の報告ー」として、英語教育にホワイトボード... -
【報告】ホワイトボード・ミーティング®︎気軽な勉強会 開催しています!
ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師が主催する「気軽な勉強会」。クローズドセミナーを含め、全国約50ケ所で開催されています。その名の通り、気軽にホワイトボード・ミーティング®︎に触れていただく機会として、2時間までのプログラムを提供し、学... -
【記事】対話、思考を促す教員養成(山形新聞)
山形新聞のコラム「地域と学ぶ」コーナーにて、ホワイトボード・ミーティング®︎を活用した教員養成授業の様子が紹介されました。タイトルは「対話、思考を促す教員養成」。(2020年1月27日)ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師の吉田誠教授(山形大... -
【報告】出版業界×ホワイトボード・ミーティング®︎セミナー(東京)
2019年9月6日(金)夜。東京のグローカルカフェ青山にて、出版社や書店など出版業界の方を対象としたホワイトボード・ミーティング®セミナーが開催されました。(主催:ツクヨミプランニング)講師は、書店員として28年のキャリアをもつ野坂匡樹... -
【書籍】「初めてのファシリテーション」(昭和堂)に掲載
ファシリテーションを概観し、様々な手法と実践を紹介する「はじめてのファシリテーション」が昭和堂より発行されました。編者は鈴木康久さん(京都産業大学現代社会学部教授)嘉村賢州さん(NPO法人ホームズビー理事長)谷口知弘さん(福知山公立大学... -
【記事】京都女子大学「京女法学」第16号に実践報告を寄稿
2016年度より3年間、京都女子大学法学部にて「ジェンダー法実習」の講義を担当した水田恵美さん(株式会社ひとまち・認定講師代表)の実践報告の寄稿が「京女法学」第16号に掲載されました。タイトルは「ジェンダー法実習におけるトレーニング実践報告 ... -
【記事】聖学院中学校・高等学校 教職員研修会(東京)
聖学院中学校・高等学校(東京都)において、ホワイトボード・ミーティング®︎の研修会が開催されました。講師は横山弘美さん(ホワイトボード・ミーティング®︎認定講師)です。その様子がブログに報告されています。下記サイトをご覧ください。 https://ww...