教育

豊かなコミュニケーションが育まれると、子どもたちの関係と学びが充実します。
そのポイントは先生と子どもたちがファシリテーターになること。

子どもたちがホワイトボード・ミーティング®のファシリテーターに成長すると、教室に承認しあう関係が育ちます。自尊感情が高まり、他者への理解が進むので、トラブルも自分たちの力で解決できるようになります。練習を積み重ねると、教科を問わず自立的、能動的な探究型の学び方が身について、毎日の授業がドキドキワクワク楽しくなります。ソーシャルスキルトレーニングとしても有効です。

研修テーマの例

1 幸せな子ども時代のために。信頼ベースの学級ファシリテーション入門
2 授業や学級活動に活かせるミニホワイトボードの使い方
3 ホワイトボード・ミーティング®を活用したアクティブラーニングの進め方
4 ホワイトボード・ミーティング®を活用した子どもたちの自尊感情を高める集団づくり
5 親子のコミュニケーションを深めるヒントとコツ
6 学年会議、教科会議が充実する!ホワイトボード・ミーティング®入門
7 学校マネジメントが効果的になる。OJT、メンターの進め方
8 効果的な支援を進めるホワイトボードケース会議講座
05

【報告】ベーシックセミナー開催(名古屋市)

    2018年6月3日(日) 名古屋市でホワイトボード・ミーティング®ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった名古屋市中小企業振興会館には、医療 […]

29

【報告】ベーシックセミナー開催(群馬県桐生市)

  2018年5月26日(土)。群馬県桐生市でホワイトボード・ミーティング®︎ベーシックセミナーが開催されました。講師はホワイトボード・ミーティング®︎開発者のちょんせいこです。会場となった桐生市市民文化会館に […]

【募集】国語ファシリテーション セミナー 

>>>チラシはコチラ 国語の授業の進め方を学ぼう 今日の授業が終わった時に、先生も子どもたちも「力がついたなあ」と実感できる。そんな授業の進め方を学びます。国語の授業をより良くしたい先生、進め方に悩んで […]

【論文】広島大学大学院 特別支援教育実践センター研究紀要

広島大学大学院の『特別支援教育実践センター研究紀要 第16号』に「ファシリテーションを活かした特別支援教育コーディネーターの実践」として、ホワイトボード・ミーティング®を活用したケース会議の実践報告が掲載されました。執筆 […]

03

【記事】犯罪被害に遭った子ども、きょうだいへの支援本(熊本日日新聞)

熊本県が犯罪被害に遭った子ども、きょうだいを支援する「サポートブック」を発行しました。記事には、警察庁の意見として「先進的な取り組みで全国初ではないか。各自治体に情報提供を行い、同様の視点が広がることを期待したい」と記さ […]

【記事】「月刊 学校教育相談」(ほんの森出版)連載が始まりました。

ちょんせいこ(株式会社ひとまち代表)が、新連載を担当します。タイトルは「教育相談ファシリテーターになろう!」。学校教育相談には、子どもへの個別支援と授業や学級活動を進める集団マネジメントの両方の技術が求められます。 授業 […]

08

【報告】「『学び合い』×ファシリテーション」教育セミナー開催(東京)

    3学期スタート直前の2018年1月7日。東京で「『学び合い』×ファシリテーションセミナー」を開催いたしました。約50人の学校の先生方にご参加いただき、子どもたちが主体的、対話的に学びを深めるた […]

30

【教材】家庭科でホワイトボード・ミーティング®(東京書籍)

東京書籍より発行された小学校家庭科教授用資料(東書教育シリーズ)「主体的・対話的で深い学びを実現するワークシート集」(非売品)に、ホワイトボード・ミーティング®の実践例が紹介されました。単元は「1年生に掃除の技を伝えよう […]

【記事】若手教員の育成にホワイトボード・ミーティング®

長谷川 洋さん (群馬県小学校教頭) 子どもたちの健やかな成長に欠かせない、豊かな学び。そのベースが、良好なコミュニケーションだと学びは加速します。そして、子どもたちと同様に、先生も学び続けて成長します。群馬県の小学校に […]

【記事】第14回 日本協同教育学会 ワークショップと研究発表(岡山大学)

10月27日〜29日に岡山大学において開催された「日本協同教育学会第14回大会」において、ホワイトボード・ミーティング®を取り入れたワークショップと自由研究発表が行われました。 認定講師の大場浩正氏(上越教育大学大学院 […]